横浜市中区野毛町にある診療室です。

インプラント治療

| デンタルインプラントとは

インプラント

インプラントとは身体に埋め込む器具の総称のことで、医療の分野でのインプラントはというと、心臓のペースメーカーや人工関節、人工内耳などがそうです。

歯科の分野でのインプラントとは、失った歯の部分のあごの骨に埋め込む人工歯根のことで、現在もっとも主流となっているのが純チタン製インプラントです。
チタンは他の素材に比べて歯槽骨や歯ぐきの粘膜とも適合性が高く、拒絶反応が少ない安全な素材としてインプラント治療を画期的に進歩させました。
 当院では、インプラント治療の認定を受けた歯科医師が診療に当たります。

| インプラント治療の流れ

カウンセリング・検査
担当させていただく歯科医師が患者さまのお悩みやご希望をうかがっていきます。レントゲンやCT撮影を行い、あごの骨の状態を調べます。

また全身の健康状態や既往症も考慮してインプラント治療が可能かどうかを判断します。
問診表
診断・治療計画
検査の結果、手術可能と判断されれば患者さまに最適な治療方針を決めていきます。

どのような治療法があり、料金や通院期間はどのくらい要するのか、治療法ごとの比較や治療におけるメリット・デメリットを詳しくご説明し、患者さま同意のもと治療計画をたて、それに基づいて治療を開始します。
口腔内レントゲン問診表
インプラント手術
あごの骨を覆っている粘膜を切開し、あごの骨に歯の土台となるインプラント(人工歯根)を埋め込みます。

手術は麻酔をして行いますので痛みはほとんどありません。また入院の必要もなく、すぐ日常生活に戻れます。
フィクスチャー埋没
術後の安定期間
埋め込まれたインプラント(人工歯根)と骨とを結合させるための定着期間です。
埋入本数や埋入場所にもよりますが、一般的には約3~6カ月ほどです。この期間は事前に作製した仮歯を使用します。
歯槽骨との結合期間
アバットメント・歯冠装着
インプラント(人工歯根)と人工歯冠を接続するための土台となるアバットメントを取りつけます。
仮歯で色や形、歯並びなどの外見的な要素も検討しながら噛み合わせを調整します。

またこの間(約1~6週間)に歯肉の形も安定させていきます。
天然歯と見分けがつかないほどの患者さまにぴったり合った人工歯を装着して治療は完了です。
歯冠装着
定期的なメンテナンス
耐久性にも優れ、長期間にわたってご自分の歯のように使用することができますが、インプラントは人工物であり天然歯のように感覚受容器がありません。
歯肉が炎症を起こしてしまっても自覚症状がなくトラブルが悪化してしまったり、過剰な負荷がかかって破損してしまうこともあります。
毎日のブラッシングとプラークコントロールでお口の健康を保つようにしましょう。また定期的に検診をして骨の状態や噛み合わせをチェックします。

インプラントを快適に使い続けていくためにも、年に2~3回はメンテナンスに通っていただくことをお勧めしています。
定期的にメンテナンスを

歯を失ったまま放置していると・・・

私たち人間の歯は、親知らずを除いて永久歯が上下合わせて28本あります。そして上下の歯が対となって噛み合い、全身のバランスを保っています。

歯が抜けてしまったままの状態で放置しているとどうなってしまうのでしょう。
むし歯や歯周病の進行や事故などで歯を失ってしまった方の中には、治療のタイミングを逃してしまい「1本くらいなくてもそんなに不便は感じないし・・・」などと軽い気持ちで放置してしまっている方もいるかもしれません。
しかし、たとえ1本でも歯を失ったまま放置することは、さまざまなリスクを伴います。

| ① 噛み合わせが崩れてくる

上下で噛み合う歯がなくなったため、失った歯と反対側の歯が少しずつ伸びてきたり、失った歯の両隣の歯がすき間を埋めるように少しずつ傾いてきます。

長期間放置していると、気づかないうちに歯列全体が崩れてしまいます。

噛み合う歯が伸びてくる・両隣の歯が傾いてくる

| ② 口腔機能への影響

  • ・ 正しい発音がしにくくなる

    歯列にすき間ができると、発話のときの息がもれたり舌の位置に影響がでて正しい発音がしにくくなってしまうことがあります。

  • ・ しっかり噛めなくなる

    噛み合わせの乱れから咀嚼機能が低下して、しっかり噛めなくなってしまいます。また噛む力が弱くなると、あごの骨がやせてしまい歯肉も下がってきます。

  • ・ 唾液の分泌量が減少する

    しっかり噛んで咀嚼することで唾液の分泌が促されます。しっかり噛めなくなると唾液の分泌量が減少し、口腔内の衛生状態が悪化してしまうので、むし歯や歯周病にもなりやすくなってしまいます。


| ③ 身体への影響

  • ・ 肩こりや腰痛などの症状がでてくる

    噛み合わせの乱れは全身のバランスを崩します。肩こりや頭痛、腰痛、顎関節症などの痛みを引き起こします。

  • ・ 消化器官に負担がかかってくる

    食べ物をしっかり噛み砕くことができなくなり、唾液の分泌量も減少してしまうと消化不良を起こしたり、胃腸への負担が大きくなります。

  • ・ 認知症のリスクが高まる

    噛むことは脳への刺激や血流を促します。「噛めなくなる」ということは思考能力や集中力の低下も引き起こします。またアルツハイマーなどの認知症を招く原因のひとつともいわれています。


| ④ 審美的な影響

  • 首すじや頬のしわやたるみが気になる女性

    失った歯が前歯であれば、他人の視線がまずまっ先にその口もとに注がれてしまうでしょう。そうなると視線が気になって笑うこともできなくなってしまいます。

    失った歯が奥の歯で他人からたとえ見えないからといっても、放置してしまうと左右のバランスが崩れて頬やあごのラインがこけたようになり、顔や首にしわやたるみが増え老けたような顔になってしまいます。