-
キシリトールといえば誰もが知っている、ガムやタブレットなどに配合されているむし歯予防効果の高い甘味料ですが、キシリトールがなぜ歯によいのか、どんな効果があるのかご存知でしょうか?
キシリトールは効果的に使用することで高いむし歯予防効果が得られるすぐれもの。特にむし歯リスクの高い(口中の細菌数が多い人、唾液量が少ない)人にはおすすめです。
11都府県への緊急事態宣言により、再びリモートワークや外出自粛の生活になり、今までの生活リズムが崩れ、朝晩の歯みがき習慣が不規則になってしまう人もいるかもしれません。
キシリトールを生活に上手に取り入れて、虫歯になりにくい口腔環境を目指しましょう!
(続きを読む…)
2021年1月15日 9:00 AM admin
-
2021年が幕を開けました。今年は外出自粛の新年となり、多くの人は新年を家族とともに静かに迎えているのではないでしょうか。
外ではマスク姿がすっかり定着し、新しい生活様式も浸透しました。私たちは人と会うとき、口元がマスクで隠された相手の表情を目から感じとらなければならなくなり、「目」が伝える印象や感情を、より敏感に捉えられるようなってきているかもしれません。
また、私たちは外界から入る情報の80%以上を目から得ているといわれており、眼は感覚器官としての『見る』という重要な役割も担っています。
(続きを読む…)
2021年1月1日 9:00 AM admin
-
子育て奮闘中のパパママたちは、最初に生えてきた真っ白でちっちゃなわが子の前歯にきっと感激したことでしょう。このまま健やかに成長し、乳歯から永久歯へ、虫歯のない美しい歯並びの、笑顔の素敵な人になってほしいと願っているに違いありません。
でも今、歯並びの悪い子が増えています。その原因は現代の食習慣や生活習慣など、さまざまな「変化」が影響しています。
あなたのお子さんを「歯並びのいい子」に育てるために、今からどんなことができるでしょうか。
(続きを読む…)
2020年12月15日 11:39 AM admin
2020年11月15日 9:00 AM admin
-
「ぱくっ、もぐもぐもぐ、ごっくん。」
これは私たちが食事の際に何度も繰り返す、一連の動作を表現したものです。一見簡単に思える動作ですが、じつはとても複雑で、口や舌、のどのさまざまな機能が上手に連携をとりあい成り立っています。
普段私たちは、とくに意識することなく食べ物を口へ運び、咀嚼し、飲み込む動作や、言葉を発する「発話」を行なっていますが、脳卒中などの病気の後遺症や加齢が原因でうまくできなくなってしまうことがあります。
(続きを読む…)
2020年10月15日 11:20 AM admin
-
「笑う」という行動には、医学的にもたくさんの効果があることがわかっています。
2020年は新型コロナウイルスの影響で、日本をはじめ世界中の人々から笑顔が減ってしまった・・・ それは言い過ぎではないかもしれません。
また、人と接するときには常にマスクで口もとを覆っているため、楽しさや嬉しさ、良好な気持ちが伝わりづらいと感じることもあるかもしれません。
そんな今だからこそもっと笑おう!
笑いはかたちから入っても効果があるのだそうです。作り笑いでも積極的に笑い声を出すことで、体の緊張がほぐれ脳の血流が増えるなど、本当に笑った時に近い反応が起こることがわかっています。
(続きを読む…)
2020年10月1日 2:03 PM admin
-
『食の安全』を考えたとき、皆さんはどんなことをまず思い浮かべますか?
ウイルスや細菌による「食中毒」、「食物アレルギー」、農作物の「残留農薬」や「遺伝子組み換え」でしょうか?
私たちが毎日食卓で口にする、あらゆる食品に使われている「食品添加物」もそうでしょう。
ネガティブなイメージで捉えられることも多いですが、いまや食品添加物の力を借りなければ、現在のような食生活を送ることはできません。
今号では『食の安全』を考える上でのひとつ、「食品添加物」についてまとめました。
(続きを読む…)
2020年9月1日 3:31 PM admin
« 古い記事