のげ町歯科室_診療所通信 2025.07/15号 歯周病
-
歯を失う原因No.1といわれる歯周病は、口腔内に棲みつく細菌による感染症です。
かつては「歯槽膿漏」と呼ばれていました。歯周病菌が繁殖して歯肉に炎症が起こり、腫れたり出血したりして、徐々に歯の土台である歯槽骨を溶かし、最終的には歯が抜け落ちてしまう病気です。
日本人の成人のおよそ8割が歯周病に罹っているといわれています。
2025年7月15日 9:54 AM admin
歯を失う原因No.1といわれる歯周病は、口腔内に棲みつく細菌による感染症です。
かつては「歯槽膿漏」と呼ばれていました。
歯周病菌が繁殖して歯肉に炎症が起こり、腫れたり出血したりして、徐々に歯の土台である歯槽骨を溶かし、最終的には歯が抜け落ちてしまう病気です。
日本人の成人のおよそ8割が歯周病に罹っているといわれています。
2025年7月15日 9:54 AM admin
人間は脳に送られる情報の80%を目から得ているといわれており、知らず知らずのうちに疲れもたまりやすくなります。
目の疲れも体と同様で、休息や睡眠などで回復できるうちはよいのですが、さらに疲れがたまってくると、肩こりや頭痛など体全体に悪影響を与えてしまうこともあります。
そうなると日常生活にも支障が出てきてしまいますので、目の疲れを感じたら早めに対策をして疲労を回復するようにしましょう。
2025年7月1日 3:33 PM admin
英語の「Oral(口腔の)」と「Frailty(弱さ、もろさ、はかなさ)」を組み合わせて、口の三大機能「噛む」「飲み込む(嚥下)」「しゃべる」などの口腔機能が衰えることを「オーラルフレイル」と呼んでいます。
フレイルには進行の程度によって段階があり、オーラルフレイルは、心身全体のフレイルの初期に現れ、最初は小さな変化のため見逃しやすいのですが、早めに気づき適切な対応をとることで改善が期待できます。
オーラルフレイルと身体的なフレイルは相互に密接な関係があり、症状に気付いたら放置しないことが大切です。
2025年6月16日 1:01 PM admin
毎年5月31日は世界保健機関(WHO)の定める世界禁煙デーです。また、厚生労働省では5月31日から6月6日までの1週間を禁煙週間としています。
今年の禁煙週間のテーマは 「受動喫煙のない社会を目指して ~私たちができることをみんなで考えよう~ 」です。
ニコチンの依存性や受動喫煙の危険性を考えたとき、喫煙が単なる個人の嗜好による習慣にとどまらない社会全体の健康問題として、全国民が取り組むべき課題となっています。
2025年6月3日 9:03 AM admin
ドラッグストアやコンビニエンスストアでは「ニオイ」に関連したエチケット商品が数多く販売されています。
夏の間は制汗スプレーやデオドラントシートなど、ボディケア関連の商品に関心が高まりますが、シーズンを問わず気になるのがマウスケアではないでしょうか。
2025年5月15日 1:13 PM admin
今年は3月26日に大分県や宮崎県で真夏日が観測されました。
東京でもその日は25.9度の夏日を観測、記録的な暖かさとなりましたが、4月に入ったとたん真冬並みの寒さに逆戻り・・・
まだ体が暑さに慣れていないこの時期は、汗を上手にかけず、体に熱がこもってしまい熱中症のリスクが高まります。
今から少しずつ体を暑さに慣れさせる『暑熱順化(馴化)』で、夏に向けて“健康的な汗“をかける体づくりをしてみませんか!
2025年5月1日 4:00 PM admin
今年に入って、地震調査委員会は南海トラフ地震発生確率が「30年以内に80%」へと引き上げることを公表しました。
また、近年は温暖化による気候変動によって前例のない風水害も発生しています。
今年の1月17日で阪神・淡路大震災からちょうど30年が経ちました。私たちは『記憶を次に伝え』そして、あらゆる災害に『備える』意識を常に持ち続けていかなければなりません。
避難所生活や水不足になっても身体の健康を保つためにはどうしたらよいのか、今の備えをもう一度見直す機会にしてみてください。
2025年4月15日 12:56 PM admin
「食育基本法」のなかで「食育」とは、『生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること』としています。
現在、日本人の主食であるコメの値上がりが私たちの食生活にも大きな影響を与えています。
「食」を通して、健全な「こころ」と「からだ」を育んでいくための『食育』について考えてみたいと思います。
2025年4月1日 3:00 PM admin
あなたは親知らずが生えていますか?
親知らずとは、顔の中心の歯から奥の方へ数えて8番目に生えてくる歯(第3大臼歯)のことで、智歯(英:Wisdom Tooth)とも呼ばれています。
乳歯が永久歯に生え替わる時期とは異なり、親知らずの多くは20代前後に生えてくるため、『親の手を離れてから生える歯』という意味で、日本では『親知らず』と言われている説が一般的なようです。
2025年3月17日 3:15 PM admin
私たちの体には、本来夜暗くなると眠くなり、朝になると目が覚める、睡眠と覚醒のリズムが備わっています。
これが「体内時計」として最もよく知られている約1日周期の『概日リズム』(サーカディアンリズム)です。
この体内時計が刻むリズムを「生体リズム」といい、私たちの体調や気分、活動をコントロールしています。
あなたは毎日、決まった時間に就寝、起床していますか?
シフトワークや受験勉強、ネットゲームなどで、夜型の生活を送っている人も多いのではないでしょうか。
現代社会では、生体リズムに合わせた規則正しい生活を送ることが難しくなっているのかもしれません。
生体リズムが乱れるとどうなってしまうのでしょうか。
2025年3月3日 4:43 PM admin