-
「食育基本法」のなかで「食育」とは、『生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること』としています。
現在、日本人の主食であるコメの値上がりが私たちの食生活にも大きな影響を与えています。
「食」を通して、健全な「こころ」と「からだ」を育んでいくための『食育』について考えてみたいと思います。
(続きを読む…)
2025年4月1日 3:00 PM admin
-
私たちの体には、本来夜暗くなると眠くなり、朝になると目が覚める、睡眠と覚醒のリズムが備わっています。
これが「体内時計」として最もよく知られている約1日周期の『概日リズム』(サーカディアンリズム)です。
この体内時計が刻むリズムを「生体リズム」といい、私たちの体調や気分、活動をコントロールしています。
あなたは毎日、決まった時間に就寝、起床していますか?
シフトワークや受験勉強、ネットゲームなどで、夜型の生活を送っている人も多いのではないでしょうか。
現代社会では、生体リズムに合わせた規則正しい生活を送ることが難しくなっているのかもしれません。
生体リズムが乱れるとどうなってしまうのでしょうか。
(続きを読む…)
2025年3月3日 4:43 PM admin
2025年2月17日 12:56 PM admin
-
この季節、乾燥した冷たい空気が鼻や口から流れ込むと、ピリっとしたりいがらっぽく感じることはありませんか?
現在、大流行中のインフルエンザなどのウイルスや細菌は、口や鼻の粘膜から侵入してきます。口の中の状態が健康であれば体内への侵入を入口でブロックしてくれますが、日常的に口腔内の乾燥を感じている人は注意が必要です。
口が乾くということは唾液の分泌量が減少するということですが、いったいどんなことが影響してドライマウス(口腔乾燥症)になってしまうのでしょうか。
(続きを読む…)
2025年1月15日 12:33 PM admin
2024年12月15日 9:00 AM admin
-
「え~っと、なんだっけ? のどまで出かかってるんだけど…」人や物の名前が出てこなくてじれったい思いをしたことはありませんか。
40歳を過ぎるとちょっとしたことが思い出せなくなって記憶力の衰えを感じるようになってきます。
鍵をどこに置いたんだっけ? 何をしにこの部屋に来たんだっけ? なんてこともよくあるのではないでしょうか。
記憶のしくみを知ることでもの忘れに対する不安を解消し、毎日のちょっとした工夫で記憶力アップを目指しましょう!
(続きを読む…)
2024年12月1日 8:47 AM admin
-
歯並びやかみ合わせが悪い状態を「不正咬合」といいます。
不正咬合は見た目が気になるだけでなく、歯みがきがしにくいことから口腔内のトラブルを引き起こしたり、免疫力が低下して病気になりやすくなるなどの問題を引き起こすことがあります。
多少のかみ合わせのずれであればあまり気にすることはありませんが、年齢とともにずれがひどくなったり、慢性的な肩こりや頭痛を引き起こす場合もあるので、気になるときは早めにかかりつけ医に相談しましょう。
(続きを読む…)
2024年11月15日 4:43 PM admin
« 古い記事