のげ町歯科室_診療所通信 2020.04/15号 動物の歯 Part2
-
今、全国の小中学校や高校など多くの教育機関では、新型コロナウイルスの影響で春休みが延長され、新年度がなかなかスタートできない状況です。
外出できず自宅で過ごすお子さんたちが、『歯』に注目した動物の生態に関心をもってもらえるように、「動物の歯」第二弾として『海の哺乳類』『魚類』をご紹介します。
歯に注目してみると、動物たちのお食事事情がわかってきます。
2020年4月15日 9:00 AM admin
今、全国の小中学校や高校など多くの教育機関では、新型コロナウイルスの影響で春休みが延長され、新年度がなかなかスタートできない状況です。
外出できず自宅で過ごすお子さんたちが、『歯』に注目した動物の生態に関心をもってもらえるように、「動物の歯」第二弾として『海の哺乳類』『魚類』をご紹介します。
歯に注目してみると、動物たちのお食事事情がわかってきます。
2020年4月15日 9:00 AM admin
私たちは生まれてから今この瞬間まで、ずっと休むことなく呼吸し続けています。
安静にしていて1分あたり15~20回、1年におよそ1,000万回、そして人生80年とするとその呼吸数は8億回にもなります。
しかし今世界中では、新型コロナウイルスの感染によって肺炎を引き起こした多くの人が、呼吸困難に苦しんでいます。
私たちは一人ひとりが今できる最大限の予防対策を徹底して、感染拡大の防止に努力していきましょう!
今号では、肺や気管支などの呼吸器の病気についてご紹介します。
2020年4月1日 9:00 AM admin
この地球上にはたくさんの種類の動物がいますが、脊椎動物(哺乳類、両生類、爬虫類、鳥類、魚類)と呼ばれる種類はほとんどが歯を持っています。
歯は動物によって、何度も生えかわるもの、生えかわらないもの、どんどん伸び続けるもの、生え方や形、本数など、さまざまな特徴があります。
それは、どんな場所でどんな種類のエサを食べているかで違います。
エサの違いや環境によって、それぞれがもっとも適した特徴的な歯を持つようになったのです。
2020年3月15日 9:00 AM admin
現在、新型コロナウイルスの影響で、マスクがどこへ行っても手に入らず、マスク不足で困っている人も多いでしょう。
そんな中、私たち一人ひとりができることは、やはり「手洗いとうがい」です。
そんなの常識、当たり前!と思う方も、基本的なことだからこそ、ぜひこの機会にもう一度確認してみましょう。
2020年3月1日 9:00 AM admin
この季節、乾いた冷たい空気が鼻や口から流れ込むと、ピリっとしたりいがらっぽく感じることはありませんか?
現在日本でも流行が懸念されている新型コロナウイルス(COVID-19)をはじめ、インフルエンザなどのウイルスや細菌は、口や鼻の粘膜から侵入してきます。
口の中の状態が健康であれば体内への侵入を入口でブロックしてくれますが、日常的に口腔内の乾燥を感じている人は注意が必要です。
口が乾くということは唾液の分泌量が減少するということですが、いったいどんなことが影響してドライマウス(口腔乾燥症)になってしまうのでしょうか。
2020年2月15日 9:00 AM admin
今、世界中で流行が恐れられている新型コロナウイルス。国内での感染拡大をどこまで防げるのか、刻一刻と更新されるニュースから私たちは目が離せません。
毎年、気温が低下して空気が乾燥するこの時期は、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症が猛威を振るいます。
抵抗力の弱い高齢者や乳幼児は、症状が長引いたり重症化しやすいので特に注意が必要です。
小さいお子さんがいるご家庭では、乳幼児がかかりやすい感染症の特徴をよく知っていただき、予防と早めの対応を心がけてください。
2020年2月1日 9:00 AM admin
新しい家族を迎えたその日から、パパやママは毎日が子育てに大奮闘です。
生後6カ月ほどで赤ちゃんの歯ぐきからまっ白な乳歯が顔を出し始めると、この白くて小さな歯を守ってあげるためにどうしてあげたらよいのか、一所懸命になってしまうに違いありません。
親子で楽しく歯みがき習慣が始められるように、成長に合わせた「赤ちゃん歯みがき」のポイントをご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
2020年1月15日 9:00 AM admin
2020年、『令和』になって初めての年明け、皆さんはどんな新年を迎えられましたか?
最近では温暖化の影響なのか、暖かい日が続いたかと思ったら急に気温が低くなったり、日によって激しい寒暖差で体調管理に苦しんでいる人も多いかもしれません。
寒さがしみる夜は、お風呂のぬくもりが一段と恋しくなってきます。
身体の疲れを癒したりリラックス効果を高めてくれるお風呂ですが、冬の入浴は入り方次第で逆に身体に負担をかけてしまうこともあるので注意が必要です。
自分の体調や気分に合った入浴方法で、身体の疲れをとるだけでなくさまざまな効果を実感してみてください。
2020年1月6日 5:13 PM admin
ピアスやネックレスなどのアクセサリーを身に着けていて汗をかくと、アクセサリーが触れているところがかぶれたりかゆみを引き起こすことがあります。
直接触れた部分に症状が現れるため、装飾品から引き起こされる金属アレルギーは一般的によく知られています。
しかし歯科治療で使用した金属が原因でアレルギーを起こすことがあるということは、あまり知られていないかもしれません。
2019年12月15日 9:00 AM admin
毎年この季節になると心配されるのがインフルエンザの流行です。今年はすでに全国的な流行シーズンに入ったと国立感染症研究所が発表しています。
これは1999年に統計を取り始めてから、新型インフルエンザが世界的に大流行した2009年以来2番目に早い流行期入りだそうです。
例年よりも早い時期ということもあり、慌てて予防接種を受けに行った方も多いのではないでしょうか。
2019年12月1日 9:00 AM admin